6歳長女は勉強嫌い、運動嫌い、練習嫌い、TV大好き。ある意味とても子どもらしい子どもです。
年中から始めたヤマハ音楽教室、今はジュニアアンサンブルコースの1年目ですが、よくまぁ今まで続けていたと思います。だって全然練習しないんですもん(笑)。
長女は小1。ヤマハ音楽教室は年中から2年間幼児科のレッスンに通いました。小学校へ進学するタイミングで辞めようか迷いましたが、結局ジュニアアンサンブルコースへ進みました。Alouette本人がまだ続けたいと言ったので…私は[…]
ヤマハの練習はどのくらいやればいい?
ヤマハはそんなに難しいことはやりません。もう3年目ですがようやく楽譜が少しずつですが読めるようになってきた程度で、弾く曲もMAX16小節程度の短くて簡単な曲だけです。
子どもの頃ピアノ習っていた程度の私でも初見で弾けます。だから、練習といっても1日1時間もやる必要はないと思います。(あくまでも個人的な意見です!!)
時間を決めないとダラダラやってしまう
今までは学校から帰ってきたらまず宿題をやって、その後にピアノの練習をさせていました。この時時間を決めずに「この曲のここまでちゃんと弾けるようになるまで」とあいまいな決め方をしていました。
が・・・子どもが全然上手く弾けず同じところを何度も何度も間違えて・・・聞いているコチラもだんだんイライラしてきます。
私は子どもの頃、なんでもできる子だったので(笑)ピアノもちゃちゃっと弾いていたのですが、長女は指も動かないし音感もないしトロいしで・・・(汗)なぜできないのか不思議でたまりませんでした。
しかも私に言われた通りにやってみないからさらにムカムカ。最終的に「もうピアノなんかやめな!!」とブチ切れて終わり・・・。というようなことを繰り返していました(滝汗)
そしてもう私も限界になり「練習しなさい」と言わなくなったのですが、そしたら本当に全く練習しなくなりました(笑)
上手く弾けないからすねる
幼児科は母子同室でしたが、ジュニアになるとレッスンは子どもだけになります。ある日レッスンが終わるとふてくされながら出てきた娘。先生に話を聞くと、上手く弾けなかった所にお友達から「こうやって弾くんだよ~」等のアドバイスをされたのが嫌だったとか・・・。
「もうヤマハ限界かなー、辞めさせるかな」と思いましたが、まだ読譜もろくにできないのにこの状態で止めるのって一番金ドブだなぁと思い先生にどうしたらよいかその場で相談してみました。
先生「一度見学してみてはいかがでしょうか」
ということで、次のレッスンを見学してみました。
レッスンを見学してみる
我が家は小学校に上がるタイミングで引っ越したので、幼児科の時と同じメンバーではありません。ジュニアのレッスンは一度も見たことがなかったのでどんな雰囲気かなと思っていたのですが・・・。
弾ける子は弾ける、弾けない子は全く弾けない・・・・差がすごかったです。私から見ても「この子全く練習してないな」というのがすぐわかります(笑)
当然我が子も後者です。全く弾けず・・・ポロン・ポロロ・・・ポロン・・・のようにまるで初めて見る楽譜のように弾いていました。
そして改めて思いました。
確かに幼児科の時も練習は必要でしたが、ジュニアになるとその差は歴然。練習しない子はレッスンに来ている意味が全くありませんでした。
練習を朝にやる
夕方は時間があるのでどうしてもダラダラ練習してしまいます。思い切って練習時間を朝にすることにしました。
練習時間は1日5分
そう、たった5分です。それでもまずは毎朝練習するクセをつけることから始めました。5分以上練習すると遅刻の可能性も出てくるので(笑)どんな状態でも強制的に終了です。
まず最初の音を弾いた瞬間にスマホのタイマーをONにします。5分たったら終わり。娘も「5分なら・・・」と思ったのかこれが意外と集中してやるようになったのです。
弾けると楽しくなってくる
たった5分ってどうよ?と思いましたが、たとえ5分でも毎日やっているとそれなりに弾けるようになってきます。最近はちょっと楽しくなってきたのか弾くことを嫌がりません。
そして・・・たった5分ですが、結構追いついてきました!
毎日とはいえ5分で足りる?
正直5分って足りないと思います(笑)。本当に上手に弾けるようになるためには20分くらいは練習した方が良いんじゃないかなぁ。
でも娘に毎日20分も練習する忍耐力はありません。たとえ5分でも続けてくれれば御の字と思っています。
ジュニアからはお友達と一緒に弾く曲もあるので、練習しないと周りに迷惑もかかってしまうので、やはりヤマハを続けていくなら練習は必要です。