引っ越す前はAQUAの洗濯機を使っていました。今もAQUAは好きです。ハイアールもね。
引っ越しのタイミングで海外製のオサレ洗濯機&ガス乾燥機を買いたいと思ったのですが、両方買うと下手したら100万円コースなので断念しました…。
洗濯機を選ぶ基準
新築する時にガス乾燥機を導入するつもりだったのですが、予算の関係でこちらも断念。私は乾燥機を使う派なので前回と同じようにドラム式を買うことにしました。
洗濯機を選ぶポイントは・・・
- 見た目が良いこと
- 温水で洗えること
主にこの2点です。
白物家電の見た目は重要!
白物家電は基本的に大きいので、普段は奥にしまっておいて使う時だけ取り出すという使い方はせず、置きっぱなしにしてあることがほとんどだと思います。それすなわち、インテリアの一部ということなのです。
アイリスオーヤマのドラム式も悪くない。
こちらも乾燥機能が付いていません。
後はパナソニックのCubleとかかなぁ~…。あれなら乾燥機能ついているんですけどね。Cubleは洗濯/乾燥共に容量が少ない割に結構割高(30万近くする)なんですよね。。
うーん、確かに見た目は重視したいけど、値段が高すぎる。乾燥容量が5kgは少ないなぁ。
もう1つ大事な温水洗浄機能
日本人は基本的に水で洗うらしいです。温水機能がついていても「電気代がもったいない」と水で洗うんだとか。ヨーロッパではお湯洗浄が当たり前。我が家は数年前に少し住んでいた欧州某国でもビルトインの洗濯機に温度設定がついていて、最高で90度くらいまで上げることができました。
このお湯洗いがですね~~~~~とてもx2良かった!!!!!
帰国して洗濯機を買い替える時は絶対にお湯洗いができる洗濯機にしよう!!と心に決めていました。
※ 洗剤が溶けやすい軟水の日本とは異なりヨーロッパは硬水だからお湯にせざるを得ないという事情もあるようです。
お湯洗いの何がどう素晴らしいの?
油汚れが落ちる
普通に考えればその通りなんですが、フライパンにこびりついた油汚れも一度熱を加えれば溶けて洗いやすくなりますよね。それと同じです。ここでいう油汚れは食べ物の油だけではなく、皮脂汚れも含みます。
除菌してくれるので生乾き臭がしない
私はあまり除菌除菌と騒ぐ方ではありませんが、布類の除菌は結構こだわってます。なぜなら梅雨の時期、部屋干しすると生乾き臭がするから!!洋服など縮みやシワが心配な洗濯物は乾燥機にかけない方が良いのですが、梅雨の時期は部屋干しになります。するとど~しても生乾き臭がしてくるんですよね~・・・。
が、高温で洗うと除菌(モラクセラ菌という雑菌らしいです)され、ニオイがしないんです。
風呂水はダメなの?
お風呂のお湯の再利用もよく聞きますよね。私も以前はお風呂のお湯を再利用していた時期がありました。でもいくら温度が高くてもお風呂のお湯は汚いし、髪の毛などのゴミもあり洗濯機の排水用のパイプが詰まってしまったことがありました(汗)
この時修理屋さんに言われたのは「お風呂のお湯を使のは実はあまり良くないんですよね~」と…。一応ポンプにフィルターが付いていましたがそれもすり抜けてしまうそうです。
しかもお風呂のお水は湯上りにすぐ使ったとしてもせいぜい40度。除菌をするには60度は必要らしいので、結局生乾き臭はなくならないとのこと(汗)
やっぱり温水洗浄機能がついている洗濯機じゃないとダメなんですね…。
東芝『ザブーン』ウルトラファインバブル
家電量販店をいくら探しても他に見た目がオシャレな洗濯機はありませんでした。販売員さんに話を聞いてみると、
「技術的に一番優れているのは東芝、一番見た目が微妙なのも東芝」
とのことでした…。あくまでもその販売員さんの独断と偏見によるものです!(と自分で言っていました)
結局選んだのがこちらの洗濯機。
東芝 ZABOON TW-127X7
なるべく表面がフラットな物にしたかったので…。まぁシンプルでいいかな。どうでもいいけどザブーンとかダサい名前つけるの止めた方がいいのにー(余計なお世話ですが)。
他社の似たようなモデルに比べて値段も安めだったのでこれでいいかなーと。
「入」ボタンを押すとパネルが立ち上がります。
タッチパネルとかいらなかったんだけど、時計がついていてまぁいいかな。
洗濯 MAX 12kg 乾燥 MAX 7kg いけます。乾燥7kgは容量が多くて助かります!
お目当ての温水設定!60度除菌!ただこれにすると3㎏以下になっちゃいますけどね(設定温度によって容量は変わります)。温度が高い温水は色落ちもしてしまうので、基本的に色物は常温の水で洗います。
温水洗浄のデメリット
洗浄時間が長い
早速60度設定で洗濯を始めてみます。
3時間12分!!!
しわができやすい