長女は現在7歳。生後半年くらいから指しゃぶりを始め5歳くらいまで吸っていました。
指しゃぶりは親にとって本当に辛い子供の癖。歯医者には「早くやめさせろ」と急き立てられ、見知らぬおばさんから「お指汚いわよ~、ちゅっちゅダメよ~」なんて言われてイライラし…。無理やりやめさせようとしても効果はゼロ。あの手この手でやめさせようとしても同じく効果はゼロ。一人目だったこともあり、私は精神的にかなり追い詰められました。
7歳になった今は指しゃぶりをしていません。やめさせた方法は魔法のようなやり方ではありません。ただ「怒鳴り散らしただけ」です。
今、その指しゃぶりをしていたころを思い出し、いろいろと思うことがあるので備忘録として書いていきます。
生後3か月くらいから始まった
はっきりといつから始まったかは覚えていませんが、写真で振り返ってみたところどうやら生後3か月くらいから始まっていたようです。初め指しゃぶりを見たときは「かわいい~♪」と目を細めていました。ママ友さんたちからも「ちゅっちゅってしててかわいいね!」とよく言われていました。
特に眠くなると指しゃぶりをはじめ、そのままスッと寝入ってしまうので楽でした。「夜泣きがひどい」「子供が寝なくて寝不足」と嘆くママ友さん達に対して「うちは超寝つきいいよ!」言ってうらやましがられていました。
9~10か月検診で指摘される
生後7か月くらいから歯が生え始めました。まずは真ん中の下の歯、次に上の歯です。母子手帳の「歯の生え方、形、色、歯肉などについて、気になるところはありますか。」という項目は「いいえ」に〇をつけています。
「あら、この子指しゃぶりしてるわね~。まだ乳児だからいいけど、早めにやめさせるようにしないとね。」
と言われて「え?指しゃぶりってダメなん?」と驚きました。
後で検索してみると「指しゃぶりは4歳までにやめさせて!」「指しゃぶりを続けると出っ歯になる!」という結果が出てきてそこで初めて指しゃぶりが歯に良くないと知りました(遅)。
小児科医師と歯科医師でいうことが異なる
1歳の頃。暇さえあれば指しゃぶりしていた。
かかりつけの小児科の医師に
「指しゃぶり?まだこんなに小さいんだから無理にやめさせることはありません。心の安心材料ですからね。そのうちお友達と遊ぶようになって自然にやめますよ。」
と言われ、ほっと胸をなでおろします。
しかしそのころから通い始めた歯科医では
「指しゃぶりはかみ合わせがわるくなり、歯並びに悪影響を起こすどころかあごが変形してきてしまう。なるべくはやくやめさせたほうが良い。」
と言われます。
私はどうするべきか・・・日によって「チュチュやめようね~」といって指を口からはずしたり、そのまま黙って見守ったりとコロコロ対応が変わりました。
しかし、確かによく見てみると歯が前のほうに出ているように見えます。私は昔から歯並びが良いので自分の歯と見比べて「前に・・・出てる」と確信し始めました。
2歳児検診でボロクソ言われる
2歳。お友達がいても気にせず吸っていた。
2歳児検診がやってきました。身体測定と発達検査が終わった後、歯科検診がありましたが、この時の歯科医師は娘の歯を見るなり
「ずいぶんと前に出てしまってますよ!お子さん指しゃぶりしてますよね??これは・・・早くやめさせないと!!」
と責め立てるように言われました。私も少しムッとしたので
「そう言われても何をしてもやめないんですっ!」
と言い返しました。私が怒り気味に反論したことに驚いたのか、その歯科医師は少しひるんでいましたが
「いや~・・・でもこの出方は・・・これは・・・ちょっと出すぎていると・・・」
と独り言のように言っています。
母子手帳には前突と書かれている…
この時は涙が出てくるのを堪えましたね~。二人目の今だったら「はぁ、そうっスか」くらいに聞き流せるのですが、なんせ一人目ですから。この子が一生出っ歯になったらどうしよう!!今すぐなんとかしないと!!!という強迫観念に支配されていました。
あれこれ試すが・・・
指しゃぶりをやめさせる母親の孤独な闘いが始まりました。ネットで「指しゃぶり やめさせた方法」などで調べた方法を片っ端から試すことにしたのです。(とはいえ、指しゃぶりに悩んでこのページにたどり着いた人にとってはすでに知っている内容ばかりだと思いますが)
他の事で気をそらす
「こんなことでやめられた子いるんかいな?」と今なら全く信じられない方法ですが、ようは指しゃぶりをしそうになったらその手におもちゃやタオルなどを持たすとか、手をつないで寝るとかして他のことに意識が向くように仕向けるということです。
あのね~~~四六時中指を吸わないか監視して、その度におもちゃを持たせるとか無理だよ。だいたい長女は指しゃぶりしたいときに邪魔をされると烈火のごとく怒り狂ったので気をそらすどころかさらに頑固に指しゃぶりをするという逆効果ぶりを発揮しました。
包帯ぐるぐる巻き
包帯などでぐるぐる巻きにして物理的に吸わせないようにする方法。包帯を巻いたときは娘も「?」という顔をしておとなしくみていましたが、いざ指を吸おうと口に入れてみるとすぐに違和感を感じたようで指を口からだしました。「お、これはいけるんじゃないか?」と期待を抱きましたが包帯の上からでも関係なしに吸っていました。さらに歯でなんとか包帯を外してしまいます。包帯はどんなにぐるぐる巻きにしても結構簡単に外れてしまうのです。子供の指や手首だからあまりきつく巻くわけにもいかないですし。
何度か試しましたが結局挫折。以前より回数が減ったかというと全く変化なし。
バイバイスキンクリームを塗る
「これでやめました!」というレビューを読んで即購入。舐めると苦いスキンクリームです。親指に塗ってみると・・・渋い顔をして口から指を出しました!これはいけるかも!!と思いましたが・・・すぐ慣れたのか我慢しているのかその後は普通に吸っていました。何度か塗ってみましたがもはや何も塗っていないかのごとくふつ~~~に吸っていましたね。
バイターストップ(マニキュア)を塗る
どちらかというと爪噛みをやめさせるための商品みたいですが、指しゃぶりにも効くとのこと。ちょっと舐めてみましたがバイバイクリームより苦いです。対象年齢は4歳以上とのことで、まだ少し早かったのですが、なんせ焦っていたので親指の爪に塗って試してみました。すると・・・
なんと嘔吐!!!
苦くて無理やりツバを出そうとしたら勢いで嘔吐しちゃったという感じです。焦ってすぐに使用中止。さすがにかわいそうなことをしたと反省しました。
出っ歯の写真を見せる
3歳くらいからですが、言葉がわかるようになってからGoogleの画像検索で出てきた出っ歯の人の写真を見せて、
「指しゃぶりしてるとこうなるよ!」
と脅しました。が、娘は全く気にせず…。「ネズミさんみたい」とか言ってました。。。
「ゆびたこ」の絵本を読み聞かせる
指しゃぶりを題材にした絵本。ちょびっと怖がらせるような内容になっています。これを読んだらやめた!というレビューも多く、淡い期待を抱いて買ったのですが効果ゼロ。怖がらせるような絵が描かれたページも笑いながら見ていました。あ、指しゃぶりを辞める効果とは別に、絵本としてなかなかよくできた絵と話しだと思います。
このように、世間で知られる「辞めさせる方法」を一通り試しましたがすべて挫折。もう八方ふさがりです。
3歳児検診では開咬と・・・
ほっといてほしい!いわれてキツかった言葉
3歳半。幼稚園年少の頃。幼稚園に行けばやめるかと期待したがやめなかった。
「お子さん普段ストレス感じていませんか?不安が取り除かれれば自然にやめますよ」 by 歯科医師
「指しゃぶりは愛情不足の現れらしいよ」by ママ友
「もう赤ちゃんじゃないでしょう~?」by 見知らぬおばあさん
「(寝る前は)なるべく絵本を読むとか、音のなるおもちゃで気をそらすとか、あ、手を握ってあげるとか、親指さん痛いよ~とか声をかけてあげてみてください♪」by 20歳前後の歯科衛生士さん(未婚)
「とにかく抱きしめてあげて!」 by ネットの掲示板
私の子どもがどんな子かも知らないくせに(ましてや子育てもしたことがないくせに)好き放題言ってくる人たち。親切心で言ってくれてるのはわかるんだけど、めちゃめちゃイラつきましたw 特に遠回しに「親が悪いんじゃないの?」と言われているような言葉は心臓をえぐられますね~w
特に歯科医師や歯科衛生士さんからはよく言われました。彼らは歯のことをメインに考えているので「やめさせたほうがいい」というのは当然なのですが、なぜか「指しゃぶりは精神的なものが原因」と断定してくるのです。歯科医師国家試験の教科書かなにかにそう書いてあるのか?と思うほど。
でも言わせてもらえば
「あなたは歯科医師であって児童心理士じゃないよね?」
ですよ。なぜその道のプロではないのに「ストレスが原因」と言えちゃうのか不思議です。
しかも、さんざん「やめさせろやめさせろ」言うくせに「叱っちゃダメ!!逆効果!」と言われるんです(笑)
「やめようね~」「いい子だね~」これを言い続けて本当にやめるのか??エビデンスでもあるのか??少なくともうちの子には全く効果なかったけどw
追い詰められ、叱り飛ばした!
4歳半。さすがに人前ではあまりしなくなったが、TVを見ているとき、寝ているときなどは必ず吸っていた。
指しゃぶりには鷹揚な態度を見せていた小児科医ですら「4歳までにやめさせればいい」と言っていたその4歳になっても長女は指しゃぶりをやめませんでした。
幼稚園の年少の時に同じクラスだったお友達に同じように指しゃぶりをしている子がいましたが、その子は「4歳になったらやめる」と宣言していて4歳の誕生日に本当にスパッとやめた、という話を聞いてさらに焦ります。
4歳になってもやめない娘を見て、歯科医師からの「やめさせなきゃ」コール益々増えていきます。
もう普通に意思疎通が取れる年齢になったので「やめようね」「もう赤ちゃんじゃないよね」「ごはんが食べられなくなるよ」とあの手この手で説得して娘も「うん、やめる」と約束してくれました。
が・・・その約束をしたほんの5分後、ソファーの上で指しゃぶりをしているのをみて・・・ついにブチ切れてしまいました。
「約束したのになんで破るんだ!!!もう4歳なのに吸ってんのはあんただけだ!!!約束守れないなら出てけ!!!!」
手首をもって指をバシッ!バシッ!と思い切りたたきました。
「ごめんなさ~~~い!!もうやめる~~!!うわあああああん!!」
泣き叫ぶ娘…。しかしもうどんなに落ち着こうと思っても指しゃぶりが許せなくて許せなくて…。かなーり追い詰められてましたね。
ちなみにキレて叩いたのはこれ1回ではありません。正直なんどかやりました。。。
ついに歯科矯正専門の歯医者へ
相変わらずやめられない長女。寝る前に隠れてチュッチュとやっていますが思い切り聞こえるのでわかります。ただこのころは次女もいたので早く寝てくれるからいいやと放置したりもしていました。
しかし、年長にやってもやめません。このままでは小学生になってしまいます。長女は身体的成長が遅めでまだ乳歯は一本も抜けていませんでしたが、すでに歯は前に突出していました。
意を決した私は最後の手段に出ました。歯科矯正専門の歯医者へ行き、タングクリブという器具を装着してもらいに行きました。歯科矯正の器具のように歯に装着して嫌でも指しゃぶりができないようにする治療法です。
(無料画像がないのでここに貼れませんが、画像検索で出てくるので見てみてください)
矯正の先生なら指しゃぶりの弊害を嫌ってほど知っているだろうし、この歯の状態を見たらすぐにでもつけてくれるだろう。
と思っていました。
が、診察をしてみると意外な返答が。
「う~ん、まだ5歳でしょう?必要ないですよ。子どもも指しゃぶりは悪いことってわかっていますから、自分の意思でやめると思いますよ。たいていの子はそうです。タングクリブに限らず歯になにかを装着しっぱなしは嫌なものですよ。子供が納得した上で付けるならよいですけどね。もう少し様子をみてはいかがですか?焦らなくても大丈夫ですよ。」
10万円もする治療だし、金儲けのためにも(失礼)すぐに引き受けるだろうと思っていましたが、ものすごく丁寧に断られました。
歯科矯正の先生がそう言うなら、そこまで焦る必要ないんじゃないか??
と少し肩の力が抜けました。
自分の意思でやめる
私が自分のために指しゃぶりをやめさせようと奔走しているのを見て「さすがにやめなきゃ」と思い始めたのか、ある日自分から「あの苦いマニキュア塗って」と言ってきました。
「え?でもあれ舐めたら苦いよ?(憶えてないだろうけど)前に塗ったら吐いちゃったやつだよ?」と言いましたが、「うん、わかってる」というので1年半ぶりくらいにマニキュアのふたを開けて親指に塗りました。
舌先でちょっと舐めて「ゲーッ」と言っています。
そして・・・卒業した
それからは早かったです。あれだけチュパチュパやっていたのにある日からピタっと辞めました。
後に長女に「どうしてやめたの?」と聞くと「ママが必死だったから。やめたほうがいいのかなって思った。」と・・・。それを聞けば、あれこれ試したことも、使ったお金も無駄ではなかったのかなと思います。
叩いて叱り飛ばしたのはさすがにマズかったかなと思いましたが、親の本気を見せるという意味ではよかったのかも。とにかくあの頃は叱ろうがトラウマを残そうが、後で出っ歯に悩むことになるよりはマシなはず!と思い苦渋の選択をしていました。
永久歯は前に出ることなく普通に生えてきています。結果的にやめたからよかったけど、今から振り返ってみれば「最悪後から矯正させればいいや」と思えます。矯正はお金もかかるし大変だけど、そんなことよりも家庭の平和が優先です。
子どもの指しゃぶりに悩まない親はいないと思うので、あまり追い詰めないでほしいな。
次女も絶賛指しゃぶり中
生まれたころから姉が指しゃぶりをしていたのを見てきたからか、次女もものすごい指しゃぶラーです。
でももう何も気にしていません。現在3歳でやめる気配はありませんし、いつやめるか全く見通しはたっていませんが、本人の意思なくしてやめさせることは不可能と長女を見て心底思い知らされたので気長に待つつもりです。
初めて行った歯医者さんに「お子さん指しゃb・・・」と言われかけたときに「あー、わかってます。やめさせたほうがいいってわかってますから。でも長女のときそう言われて追い詰められて虐待まがいのことをしたので次女には何も言わないようにしています!」と牽制したら「そ・・・そうですよね~!なかなかむつかしいですよね!」と、それ以上言わないようにしていました(笑)
あくまでもわが子の場合の話ですし、我が家のやり方が正解か不正解かはわかりませんが、もし今お子さんの指しゃぶりに悩まれている親御さんがこのページを読んでいるならば、「最悪矯正すればいい」くらいの気持ちでいればよいと思います。いろいろ言われても無視することを強くお勧めします!!