長女が小学校に上がるタイミングで引っ越したので、同時に公文書写も退会しました。引っ越し先にもくもん書写のお教室はあるのですが、色々と考えて他の書道教室を探すことにしました。
公文書写を始めて5か月経過 字はどのように変化したのか? 小学校入学準備に力を入れている今日この頃。とにかく平仮名、カタカナ、数字はまともに書けるようにしておきたいと頑張っています。[…]
くもん書写をやめた理由
もっと安い教室を見つけたから
これが一番の理由ですかね~。くもん書写の場合、硬筆と毛筆は別料金。2教科目は半額にしてくれますが、それでも合計で約5,000円になります。
また、書写といえども公文ですから、基本的に(お勉強のほうの)公文と同じやり方なんです。とにかく書かせる、みたいな。でもひらがなはそうでもありませんが、漢字は何度も書いているとゲシュタルト崩壊置きませんか?(汗)
そして先生も「無理しなくて大丈夫です」「本人が楽しいと思えるところまで」という言い方で、長女もなんとなく毎週その場に行って何となく書いて終わり、後は宿題ね、というレッスンを繰り返していました。もちろん習わないよりも習った方がマシだったとは思いますが、期待していたほど成果は上がらなかった気がします。先生は良い人だったんですけどね~。
近所にある書道教室へ
近所にある書道教室は硬筆と毛筆を合わせて4,000円です。個人が経営していますが、某書道協会の会員なので安心(?)できる気がします(^^
書道教室は何軒かあったのですが、ご近所さんからの評判が一番良い教室を選びました。
そちらの教室は未就学児から大人まで生徒さんがいて、長女が通う16時くらいの時間帯は4~5人の生徒さんがいます。同じ学校のお友達もいるので長女も楽しそうです。先生も厳しいというよりテキパキしている感じで、たまにお菓子タイムやお絵かきタイムなどを不定期に与えてくれているらしく、メリハリをつけて教えてくれているようです。
昇級試験もありそれが何より子ども達の励みになっているようです。ちなみに試験料は無料。公文書写は300円程度かかった思います。
習字道具は自前で、余計な教材費などもかかりません。
近所の大型スーパーの文房具コーナーで売られていた習字セットにしました。↓これではないのですが似たような昔ながらの習字セットです。お値段も同じくらいです。
重い習字道具は教室に置いておけるし、筆なども教室で自分で洗ってくれるので親はほとんどやることはありません。すばらしい。コロナ自粛中に一度家で習字をやらせてみましたが、墨を垂らすんじゃないかと終始ハラハラ・・・筆を洗うのも我が家の洗面は全て白なので仕方がなく外で洗いました(もう家ではやらない・・・汗)
書道教室に通い始めて約1年現在の字
以前にくらべてかなり綺麗になりました!
こちらは2年前の、公文書写を初めて5か月くらい経ったときに書いたもの。字の綺麗さはあまり変わらないように見えますが、よくみるととめハネはらいをより意識して書けるようになっています。毛筆は硬筆以上にとめはねはらいにうるさいので、長女もかなり気を使っているようです。
漢字は花だけですが、この漢字、結構上手に書けていませんか??これも偏に毛筆のおかげでしょう。
平仮名と違い、漢字はへんと作りなどのパーツに分かれているものが多いですが、そのパーツとパーツの感覚がまだまだ苦手です。以前よりだいぶましになりましたが。
おわりに
未就学児の時は「毛筆はまだはやいかな」と思っていましたが、長女が通う教室には未就学児の子もいて普通に毛筆やってます(^^;)長女と同じ学年で未就学児から習っている子はかなり綺麗な字を書きます!うちもとっとと毛筆始めればよかった~。
まぁ公文書写でも個人の書道教室でも(というか習い事はなんでも)結局は先生と本人次第です。新しいお教室は・・・
- 家からの距離
- 月謝の安さ
- 毛筆・硬筆セット
- 教材費なし(自前でOK、お手本は先生)
- 先生のキャラクター
- 習字道具は置いておける
- 基本的に宿題なし
これらの要素が全て90点以上で大変満足しています。