家庭科の成績は常に2だった不器用な私がここまで作れるようになった
私は【手作り】と名の付くものが全般的に苦手で、料理も裁縫も全く得意ではないのですが・・・娘の幼稚園が手作りするママが多く、私も意を決してミシンを購入しました。
ミシン専門店でミシンを選ぶ
ミシンっていっても素人には何を買ってよいのか皆目見当もつかない!これはもう専門店で一から聞くしかない。と思い、杉並区にある日本ミシンサービス株式会社という会社のショールームに行ってきました。駐車場があったので助かりました。
普通の会社のオフィスの横に、ミシンが沢山展示されているショールームがあります。ミシンについて一つ一つ丁寧に教えてくれました。
でも素人が説明を聞いても正直よくわからない^^;
それなりに売れていて、初心者でも扱いやすいミドルクラス?のミシンを教えてもらいました。
最後までひらがなの刺繍ができる機能が付いているかいないかで迷いましたが…「名前は書けばいいか」と思ったので文字の刺繍はないものを選びました(そちらの方が安かったので)。
購入したミシンはコチラ↓
3年前に買いましたが確か6万円くらいだったと思います。こちらのショールームで購入したのでかなり安くなってたはず(うろ覚え)。
今はもう売っていないのかな~?MPシリーズというのが似ているかも。。。いづれにせよちゃんと説明を聞いてから買った方が良いと思います。
簡単糸通し機能?笑
ボタンホールが綺麗に縫えますよ!といわれましたが、一度も使ったことはありません…笑
基本直進縫いだけです(笑)
それ以外に何気によく使うのが「裁ち目かがり縫い」という縫い方。いわゆる端処理のことで、これをやるだけでプロっぽく見えてしまう素敵な縫い方です(^^;
こういうやつ。
生地によっては端から糸がどんどんほつれしまうので、面倒ですが必ず端処理はした方が良いらしいです。
ミシンによってはこの「裁ち目かがり縫い」がない機種もあるらしく、多くの人は「ジグザグ縫い」という縫い方で端処理をしていましたが、「ジグザグ縫い」より「裁ち目かがり縫い」の方が良いらしいです。
本当は「ロックミシン」を使って縫うのが一番良いらしい(市販の物はロックミシンで処理されている)のですが、それ専用ミシンらしいので・・・そこまでは要らないです、ハイ。
ミシンを購入してから作ってみたもの
ミシンを購入してから、幼稚園グッズを作ってみました。
入園準備グッズ:靴袋、レッスンバッグ、水筒カバー、巾着袋、ランチョンマット
子供服3着
結構作ってる!子供服は必要に迫られてです。出来る人に教えてもらいながらなんとか作りました。もちろん型紙は他の人が作った物です。
お裁縫出来るママさん、多いんですよね~。みんな女子力高いなぁ~。
私は何度も失敗しながらようやく自力で巾着が作れるようになりました(汗)
小学校の入学準備グッズで作った物
幼稚園で使っていたものをそのまま使わせてもいいかなと思ったのですが、女子って1年毎に趣味が変わるんですよね~。
年少の頃は「ピンクが好き」と言っていたのにそのうち
薄いムラサキ→薄いグリーン→薄いブルー
と変わって行って・・・今は「黄色が好き」と言っています。
ららぽーと豊洲のOkadayaで生地を適当に探し、作ってみたのはこちらの2点。
※ ちなみに生地についてよくわからないなら、Okadayaの店員さんに聞けば色々と教えてくれます。
「裏地にオススメな生地はどれですか?体操服袋に必要な長さはどのくらいですか?」という質問にも答えてくれました。
体操福袋
適当にネットで「体操服袋 持ち手 切り替えあり」と調べて出てきたサイトを参考にしてつくりました。レースまで付けちゃってますよ。私スゴイ。
でもこの黄色+花柄+レースに娘の反応はイマイチ…。頑張って作ったのに…。
レッスンバッグ
これもネットで「レッスンバッグ 裏地あり」で検索して作り方を調べました。あえて花柄を裏地にしています。サイズは大きめに作りました。幼稚園の時、A4サイズのレッスンバッグを作りましたが、靴と体操服を入れたらパンパンで「小さいな…」と思ったからです。小学校はお道具箱やらカッター版やらを入れたりすると思うので大きめのA3サイズで作りました。
パッと見シンプルなのが良いかなと思ったのですが、こちらのほうが喜んでいました。少しお姉さんになってフリフリブリブリが好きじゃなくなったのかも^^;
本当はデニム生地とかの方が良かったのかもしれませんが、うちのミシンじゃ針が通らない気がします。試していないのでわかりませんが。。。
素人が入学準備グッズをジャノメのミシンPE890で作った – まとめ
これ以外にも小さい巾着やらランチョンマットやら靴袋やらが必要になるかもしれません。でも今の所、体操服袋しか言われてないんだよなー。