小1の塾探し。色々と迷走しております。先日進学塾として有名なサピックスの説明会へ行ってきました。
小1の我が子、現在絶賛塾巡り中です!前回の明光義塾に続き、今回は花まる学習会の体験授業です。 花まる学習会とは 関東・東海・関西・九州の一部で展開している学習塾です。 […]
小1で塾・・・・・・・・・・・・・※塾に行くことにした経緯はコチラ↓[sitecard subtitle=関連記事 url=https://lazy-wife.net/juku_erabi target=] […]
SAPIXとは
人気ですよね~サピ。入室テストに合格するために個別指導の塾や家庭教師をつける人もいるとか。特に3年生からは席がなくなってしまうので2年生から、いやいや1年生から・・・とどんどん低年齢化していき、1年生でも満員になってしまった校舎もあるほどです(滝汗)
そんなSAPIXは定期的に説明会を開催していて、予約不要なので「どんなものか」とドキドキしながら参加してきました。
SAPIXの説明会
人数はおそらく30人くらいだったでしょうか。9割母親でしたが、数人父親と思われる人もいました。あ、おばあ様も・・・。
まずは動画でSAPIXの授業風景などを見せてもらいます。
その後、説明会が開催された校舎の塾長?と思われる方がSAPIXでの授業の特徴や進め方、親に求めることなどを前に立って説明します。
討論式
なるほど・・・確かに先ほど動画で見た授業風景では生徒が「○○ってどういうこと?」「せんせーそれ○○のことじゃない!?」などと発言していました。ふーむ、想像していたのとは違うな。
討論式にすることによって、『思考力を育てる』ことが何より大事だと。低学年の頃は表現力も弱いが、討論していくことによってどうやったら相手が理解できるか、など筋道を立てて話すことを学習する。最近の私立中学は「○x○の答えは△」のような単純なものではなく、「○○について述べよ」などの記述問題が多いらしく、塾側も一方的に教えて覚えさせるということはしないらしい。なるほどねー。
教えすぎない、待つ姿勢
SAPIXでは予習は不要。予備知識はない方が良い。とにかく復習してほしい。その為に、教科書ではなく毎回小冊子を配る。初めて出会う問題に頭を悩ませじっくり考えることが大事。
教師は適切に情報を教え、試行錯誤しながら答えを出す経験をさせる。
↓このような小冊子が毎回配れるそうです。
ほー、予習(先取り)させないんだ。これは、公文やってた人には合わなそうだなぁ。ただ復習主義というのは・・・・・・親が大変そう・・・(汗)
小人数制・学力別クラス
ただ、見方を変えれば『みんな同じくらいのレベル』というのは逆に良いかもしれません。飛びぬけてデキル子がいない環境は娘にとって合っているかも。
親の負担
まー私も塾に行ってた時、21時に終わってたけど別に平気だったな(^^)
テストをあまりやらない
まーテストに関してはそんなにしょっちゅうやらなくてもいいかなと思いました。毎週やっていたら緊張感なくなりそうw
志望校は家庭で決める
意外なことば。この塾長と思われる先生からはよく「現場は~」という言葉が出てきましたが、おそらく本部の経営側と現場で教える講師たちの間で方針に齟齬があるのかもしれません。塾としてはやはり商売なので合格実績を売りにしたいようですが、先生達は「生徒の発言が楽しい」「初めて出会う問題を見た時の生徒の反応が新鮮でおもしろい」など、子どもが、この仕事が好きでやっているという熱意を感じました。
国語担当の先生の話
塾長らしき先生の説明の後は国語担当の先生の話でした。
この先生はとにかくハキハキと体操のおにいさんのように話す先生なのですが、「○○を説明しなさい、って言われて、どうですか?説明できます?おもしろい問題ですよね~。○○中学は最近こんな問題をよくだすんですよ~。笑」などと楽しそうに説明していました。
この先生も「生徒の反応が楽しい」「大人が想像つかないような答えが返ってくる、だからこの仕事がやめられない!」というように、先生自身が好きで楽しんで仕事をしているように見えました。
SAPIXの授業料
入室金:33,000円
授業料:週一回、90分、算・国、月額18,700円
まとめ
良いと思った所
中学受験に強い進学塾!という評判にビビっていましたが、行ってみると授業は楽しそうだし先生も優しそうでかなり好印象でした。個人的に「絶対合格するぞー!!エイエイオー!」みたいな雰囲気が苦手なので、落ち着いていて良かったです(笑)
討論式や復習主義も共感できるものでした。
懸念している所
レベル別クラスはどうかな~。長女にとって吉と出るか凶と出るかは本当に賭けだなと思っています。
また、上位クラス(アルファクラス)に入らないと意味がない、ついていけない、教材は一番上のクラスのレベルに合わせて作られているので大変、小冊子の管理を親がやるので書類管理能力がないとつらい(ちなみに私は壊滅的)・・・などなどいろんな話も聞くので、即決もなかなかできません。
今月入室テストを受けなければ新2年生から
来週早速入室テスト(3,000円かかる)があるらしいのですが、今月の入室テストをうけなければ来月からは新2年生として2月からの入室になるそうです。
とりあえず今月は・・・受けないかなぁ。もう少し他の塾も見てみたいです!