6歳長女は超がつくほどの運動オンチ。当然バランス感覚も悪いです…。小1になりましたが自転車に乗れません。自転車は買ったのに放置状態です。
子供乗せ自転車って小学生未満までと決められているんですよね。娘は小柄なので体重もまだ15kgほどしかなく載せられないこともないのですが…走らせてます(汗)
自転車乗り方教室を探す
有料無料含めて探してみました。そこでヒットしたのが↓の2つ。
- 神宮外苑サイクリングコース 自転車乗り方教室
- パレスサイクリング 自転車乗り方教室
他は単発開催などが多かったのでこの二つに絞りました。なぜなら・・・1回で乗れるようになるとは思えないから・・・。
パレスサイクリングを選んだ理由
ブログなどで調べてみると神宮外苑の方は1日の人数が午前午後30人ずつと決まっているらしく、朝の受付も8:30〜だけど1時間前には並ばないと確実に受けられないとか。また昔は無理だったけど今は1,000円かかり、ヘルメットも持参しなければなりません。
対してパレスサイクリングは同じく朝8:30〜受付開始だけれど、人数に制限はないようです。こちらは無料ですしヘルメットも貸し出ししてくれます。
パレスサイクリングの開催場所
日曜の朝子どもを起こして、二重橋前駅に7:45頃到着。2番出口から外に出てみると…。お堀の目の前。周りを見回してもサイクリングコースぽくなっている所なんて見当たりません。
思わず娘も
と言います。
地図を見ながら右側にある皇居前の派出所を曲がると小さい自転車を並べたりしている人達が見えました。
そこで準備している人達にきくと、小学生以上の自転車乗り方教室はもう少し奥の方で、テントが立ったら受付を始めますとのこと。
お、確かに向こうの方に自転車が並べられているのが見える
こちらでは子どもだけではなく大人も受講できるので、大人用もありました。子ども載せ自転車も。
道の反対側にはベンチがあり、座って待っているらしき人達がチラホラ。
※人がいない方のベンチを撮りました
私と娘もこの一つに座りました。他の人達は慣れているっぽく、レジャーシートをベンチに広げたりしていました。
8時ごろテントが立てられる
8時ごろにテントが立ち行列ができ始めたので並びます。その時点で6番目でした。そのまま名前を記入します。
8時半に受付を開始するわけではなくテントがたったら受付を開始するみたいです(たぶん)。
その後は9:45までに戻って来ればOK。二人でコンビニに買い出しに行きました。
コンビニへ買い出し
丸の内のコンビニは日曜日閉まっているところが多いので注意です。また、日中暑くなる日は飲み物を多めに買っておくことをおすすめします。会場の近くには売店はおろか自販機もありません!(一番近くて二重橋駅の改札にある自販機じゃないかな?)
徐々に人が集まってくる
8時半の時点で28人が、9:40の時点で48人が名前をかいていました。
↑9:45頃の様子
9:40で拡声器をもった女性が「少し早いけどはじめま~す」とアナウンスします。番号順に名前が呼ばれます(大人と子供を分けているようで順番が前後していました))
番号が早い人から自転車を選びます。自転車は合うサイズがなくなると自分の順番になっても丁度良いサイズのものが空くまで待っていなければなりません。
10:20の時に「自転車がなくなりましたので、名前を書いた方は自転車が空くまで涼しい所でお待ちくださ~い」とアナウンスされていました。
まずは15人ほどでスタート
最初は15人ほどで始めます。指導員の方が自転車の止め方、スタンドの建て方、ロックの掛け方、乗り方などを説明します。その後ペダルを外した状態で会場をぐるぐる回ります。ストライダー状態ですね。ただし、止まる時はストライダーのように足で止めるのではなく、ブレーキをかけるように言われます。
うちの娘もそうですが、ストライダー経験者なのか?握力の問題なのか?ブレーキをかけない子が多い印象でした。
ひたすら乗る
教室がスタートしてからはずっと個人練習です。ひたすら自転車にまたがって歩き続けます。大人は脇の歩道かベンチ、または反対側の芝生の方に腰掛けて見ています。ちなみに場所取りをするほどではないと思いますが、木陰がよいと思うなら早めに行った方が確実かもしれません(日傘があればOKですが)。
指導員の方は常時3~4人くらいいて、「もっと歩幅を長くとってごらん」とか「そこで頑張って足を浮かせてみて」とアドバイスしてくれます。娘は予想通りひたすら小幅で歩いていて全く目立っていなかったので全然見てもらえません。途中で嫌になってきたらしく何度も水飲み休憩に来ましたが、私が隣で一緒に歩き「競争だー」を始めてからなぜかやる気が出たらしく途中から速度が急に早くなり足も上げてみたりして上達してきました!
「(指導員の人に)私の運転を見てくださいっていってごらん」と言うと、自分から「見てください!」って言いに行ってました。指導員の方は「いいよいいよ!」と快く見てくれます。こういう所は無料の教室なので待っていてはダメです。
「もっとこうやってごらん」「そうそう、うまいうまい!」と言われ娘はさらに加速。最後は10秒くらい地面から足を離して乗れるようになりました。
上手い子はべダルを片方だけつけて、片足はペダルに載せてもう片足だけで地面をけるという練習になります。さらに上達した子は両方のペダルをつけてもらえます。
娘は・・・・・片方のペダルも着けてもらえませんでした(^^;)やはりまだまだビビって上手く載れていませんでした。
が、本人はものすごくやる気を出していて、結局3時間も練習していました。身体を動かすことが大っ嫌いな娘が3時間も汗水たらして練習する姿はちょっと感動しちゃいましたね。
と意気込む娘。来週も再来週も用事があってこれないけど、3週間後なら来れそうです。それまでに練習もしたいというので、家の自転車のサドルを下げて練習させてあげようと思います!
第一陣に間に合わなくても乗れる
第二陣は第一陣が練習している間に、レクチャーを受けていました。第一陣が周り始めて20分後くらいにはスタートしていました。
受付時間は14時半までですが、その間に名前さえ書けば(あとサイズのあう自転車があれば)誰でも乗れるようです。練習はそれぞれのタイミングで終わらせて良いので、10時、11時、12時になっても名前を書きに来る人はいました。
ただ、確実に自分の合うサイズの自転車に乗って最低でも2時間は練習したい!というのであれば、遅くとも9時くらいまでには着た方がよいかもしれません。
※ その日の人数もあると思うので適当なことを言っています、自分で判断してください。