小1で塾・・・・・・・・・・・・・
※塾に行くことにした経緯はコチラ↓
子どもの学校では毎日算数プリント一枚、音読2〜3Pほどの宿題が出ます。その宿題の丸つけ及び間違えた場合の指導をするのは親…つまり母親の私です。音読はともかく、このたった一枚の算数プリントをやらせるために…毎日大バトルです( *`ω´[…]
当初全く考えていなかった展開。正直塾は早くても小3くらいからを予定していました。1~2年生は勉強以外の事に興味を持ってほしいと。
明光義塾といえば・・・個別指導
個別か集団か・・・この二つは難しい選択だと思います。どちらがその子に合うか…実際に塾に入ってみないと正直わからないと思います。
特に集団の場合は周りのお友達の雰囲気やレベルによって大きく左右される可能性があります(特に我が子は影響されやすい・・・)。
夫は「集団にするべきだ」と言っていますが、私は我が子には個別の方が合っている気がします。なぜなら娘は自分より出来る子がいると途端にやる気をなくすという性格の持ち主なのです・・・・・・・。
明光義塾の個別指導は3人
1対3ってどんな感じ?
私は最初1対3と聞いて↓のように向かい合って授業をするのかな?と思ったのですが・・・
家庭教師の3人同時版みたいな感じですね。
明光義塾の先生
娘の体験授業を担当してくださった先生は年配の女性。おそらく元教員ではないでしょうか。授業の様子を子どもから見えない席で耳を立てて聞いていましたが、とても丁寧に説明してくれるし、子どもの気が散りそうになったら子どもの好きなキャラクターの話などを交えて興味をプリントに戻したりしていました。ベテランって感じ!
90分間で国語を40分間、5分休憩して算数…と言う流れです。
先生がいうには、国語の読解がまだあまりできていないそう。確かに。文章を読みながら全く違う事を考えるタイプです(笑)
「計算じょうずじゃない!」と先生は褒めてくださっていました。えええー、、、いつもだったらこのくらいのプリント2ページやらせるだけで1時間以上かかるのに!!!やっぱり先生はプロなんだなぁ~。
子どもは体験授業が終わると子どもは「楽しかった!!ここに通いたい!!」と言っていました。個別指導なんて子どもにとってはつまらなそうなのに・・・先生が良かったのだと思います。
また、学習する内容はその子に合わせたオーダーメイド学習プラン(学習計画)を作成するそうです。
明光義塾の授業料
おそらく場所によって値段は変わると思います。
入会時にかかる費用
- 入会金 0円(全教室0円みたいです)
- 入会月分の月謝 11,000円(1回/週消費税10%込)
- 教室維持費 約3,000円
- 塾内テスト代 3,000円/回
- 教材費 個人による
教材費がどのくらいになるかわかりませんが、3,000円だと仮定して娘の場合入会時に約20,000円かかります。
月々かかるお金
- 教室維持費 約3,000円
- 月謝 11,000円 (1回/週)
合わせると月14,000円くらいですね。
前向きに検討したい
日本社会だと断り文句っぽく聞こえますが(笑)。塾自体は良いかどうかまだ何とも言えませんが、先生が良かったです。かなり丁寧に上手に教えてくださったので、子どもも楽しかった!と言っていましたし。ただ1対3で受けたわけではないので実際の授業が始まったらどうなるかはわかりません。
夫は反対
夫は「やっぱり個別は反対」と言っていました。「どうせ今は体験授業だから楽しかったと言っているけど、すぐに嫌になってやめたいと言い出すだろう。集団は友達が出来て辞めたくなくなるのがいい。個別指導の塾に通うことは反対ではないがそれならば集団の塾も同時に通うべきだ」