子どもの学校では毎日算数プリント一枚、音読2〜3Pほどの宿題が出ます。その宿題の丸つけ及び間違えた場合の指導をするのは親…つまり母親の私です。
音読はともかく、このたった一枚の算数プリントをやらせるために…毎日大バトルです( *`ω´)
子どもに、いや、自分の子どもに教えるってこんなにも辛く苦しくストレスが溜まる作業だとは思ってもいませんでした。
笑い話のように書いていますが、精神的にかなり参っております・・・ハイ。
すぐに読みたい人のためのもくじ
問題文すら読まない
子どもなんて出来なくて当たり前。きっと1+2も間違えたりするんだろうな。それでも今の時代、怒らず褒めて伸ばすのが良しとされているし、私も勉強の楽しさを教えて苦手意識を持たないように誘導しよう! 褒めて褒めて褒めまくるゾ!!
と、思ってました!
が・・・・・・・現実は私の理想とはかけ離れまくっていたのです。
そもそもできなくても当たり前とかいう以前にやらない…。
以下は宿題プリントをやる時によくある会話です↓↓↓
さ、この問題(既に何度もやって理解しているはずの超簡単な問題)解いてごらん
ん~~(明らかに関係のない絵を見たりしている)
5分後
ねえー、今どの問題やってるかわかってる?
え、、、、、??えっと・・・・どれだっけ…
話聞きなよ!!二問目だよ、これっ!これの答えはなに!?
(問題を読みもせず)わかんない・・・
わからないって問題読んでないじゃん!!まず問題読みなよ!
………(ぼーっとプリントを見つめる)
はやくっっっ!!
だってわかんないんだもーーーん(切れる)
▼!☆×!◆!#!!!!【ブチギレ】
※ 初めて娘のアバターを使ってみました(笑)すみっこくらしが好きなのでSumikkoです。
正解も間違いもない、まず問題を見ない、読まない・・・・
え・・・子どもってこんなもんだっけ??問題すらみないの??
小学生の頃の私は(勉強に関しては)自分からキビキビやるタイプだったので、そもそも問題を解こうともしない娘が理解できず、イライラしっぱなし。大げさではなく2回に1回はブチ切れてます。
毎回毎回毎回毎回ブチ切れて・・・・子どもはワンワン泣きます。
でもっ、、、かわいそうだけど、、、「宿題は家でみてください」って言われている以上、私もやんなきゃなんないんだよ!!
勉強を教えるどころか問題文を読ませることがこんなに精神力を使うことだとは思っていませんでした…。
もう限界、塾に行かせることを決意
正直、小1から塾なんて早すぎると思っていました。小3くらいまでは何も考えず好きな事をして遊んでほしいなと。最低限の勉強だけしてくれればいいから、親の私が見てあげよう、なーんてね。
いやいやいやいや、もう無理!!!限界!!!!
夫に泣きながら訴えました。
夫いわく・・・・
「塾に入れればいいじゃん。塾に入れて後は全部塾に任せればいい。勉強なんて家でみなくていい。塾に行くのが当たり前と言う環境作りが大事。あとは自分次第。」
とのことでした。
6歳長女は夫の幼少期にソックリらしいです(スロースターターなとことか)。
関係ないのですが、最近我が子と似たようなやる気のない(失礼)男の子のママ友が進学塾に入れたのですがそれも「宿題のプリントすらまともにできないから」という理由でした。わーかーるーー!
親が子どもに教えるのは基本的に不可能
最初からそう思っておけば良かったかも。塾は1~2万円とお高いけど、このお金で家族がちょっとでも平和になるなら、お金だけ払って外注した方が全然良い。私の精神衛生上これ以上教えるのは無理っ!
まぁ塾に行かせたところで学校の宿題はやらなければならないのですが、それはもう本人に任せることにします。やらなかったら先生に怒られればいい。宿題をやったやらないよりも理解しているかどうかが大事なので、それはプロの力を借ります。
というわけで、早速塾の体験に申し込みました!沢山あるので片っ端から行ってみようと思います!!
追記:
小2現在、まだ塾には通っていません。
色々考えてまだ塾にいかせるのは時期尚早と判断しました。なぜなら…そもそも本人に勉強する気が全くないからです。今の状態で行かせても意味がありません。