1歳半健診で引っかかった次女。その後保育園に入れ、グングン成長しました。やはり同い年のお友達から受ける刺激は強いのですね~。
1歳半健診で引っかかった
- 言葉が少ない
- 指差ししない
この二つが原因で1歳半健診で引っかかりました。
次女は1歳7ヵ月になったあたりで1歳半健診を受けることになりました。長女の時は色々遅いな、と思いながらも指差しと積み木は何ら問題なく出来たのでなにも指摘されませんでした。 がっ!!!次女は出来ないことも色々[…]
その後、さすがに次女を放置しすぎたと反省し、絵本をたくさん読んであげたりしてコミュニケーションの時間を増やしてあげると、言葉が出てくるようになりました。
2歳の頃の様子です↓
次女は2歳になりました。2人目でしかも女の子という事もあり、成長に関しては全く心配していなかったのですが・・・なんと1歳半健診で「言葉が少ない」「指差ししない」ということで軽く引っかかってしまいました。☆1歳半健診の様子はコチラ↓☆[…]
それでも長女が2歳だった頃に比べてまだ遅く感じます。
2歳3か月で保育園へ
2歳3か月で認可外保育園へ入れました。
現在2歳の次女。3月生まれなので来年にはもう幼稚園に行くことになります。幼稚園まであと1年。毎日何をしてれば良いんだろう…。私は現在専業主婦ではありますが、一応夫の仕事を手伝ってお給料をもらっているという形になっています。専従者とい[…]
保育園に行き始めてから、かなりのスピードで成長しています!やはり同じ年くらいのお友達がいると、社会性が身に付きますね~。
保育園へ行き始めてから成長したこと
自傷行為が少なくなった
2歳くらいの頃、自分が気に入らないことがあると床や壁に頭をゴンゴン打ち付けたりしていました(汗)長女には見られなかった行動なので当時は戸惑いましたが、今はやらなくなりました。保育園のお友達で自傷行為してる子・・・いませんからね(笑)
他害行為も少なくなった
主に私や長女に対してですが、「ダメだよ」と否定すると腕や足を噛んできたリ叩いたりしてきました。保育園へ行き始めた頃は、他の子を噛んだりしないか心配で心配で…。ところが、先日やった保育士さんとの面談でビックリ!
保「次女ちゃんはお友達にとっても優しいですよ~。噛んだり叩いたりなんて一度もしていません^^」
私「えっ・・・!家では私や長女に対して叩いたり噛みついたり凄いですけど・・・」
保「そうなんですか!?家だと安心しきっているのかもしれませんね~。園と家では態度が違うというのは良くあることですよ^^」
保育士さんが言うには、今の園では0~1歳児が多く、次女はどちらかというとお姉ちゃんの部類。小さい子にはとても優しくてかわいがってあげているのだとか!それが原因で?最近は私や長女に対する他害行為もほとんどなくなりました。
言葉が増えた
お姉ちゃんの部類といっても、もちろん次女より大きい子もいます。その子達は普通にコミュニケーションが取れるくらい話せたりします。その子達との関わりで、言葉も一気に増えました。
といっても基本は単語のみ。2語文も話しますが、3語文となるとほとんど話しません。
2語文は・・・
- わたしもたべたい
- まま、どうしたの?
- ○○ちゃん、ないちゃった
- トイレ、ない(行きたくない)
のような簡単なものです。指差しはバンバンしています。
保育士さんは「やや遅め」という判断をしていました。
歌が大好きになった
保育園で歌っている曲をしょっちゅう歌っています。今は歌が大好きで、いろんな歌を聞いては歌っています。DWEのABC Songも覚えました(笑)。
当ブログのDWE(ディズニーの英語システム)についての記事をまとめてみました。現段階で自分(の子ども)がどの位置にいるのか参考にしやすくするため、時系列にそってまとめていきます。 AlouetteDWE[…]
今のお気に入りは「パプリカ」姉の影響もあると思いますが…。
2歳半困っていること
夜寝ない
次女は超夜型。20時に布団に入っても23時まで平気で起きていたりします。保育園へ行ってたっぷり遊んできているはずなのに、夜になると目が覚めてしまうようです。朝無理やり起こして陽の光をあびさせたり、抱っこ紐にいれたり、ホットミルクを飲ませたり、いろいろ試してみましたが、全然寝ない。
一時期ノイローゼになりそうでしたが、最近はあまり気にしていません。寝ないなら寝ないでいいやって。来年からは幼稚園(の予定)ですが、幼稚園に行けば自然と生活リズムが出来てくるかなと期待しています。
オムツがとれない
長女は3日間オムツなしで生活をしたらとれたのですが、次女はトイレに行くのを(座るのも)嫌がります。保育園は「本人がトイレでしたがるようになるまで無理にトイトレはしない」という方針らしく、一応「トイトレをゆるく始めてみようと思います」とは伝えてありますが、なかなか進みません。
これも・・・まぁ幼稚園に上がる頃までに何とかすればよいかな。
指しゃぶり
長女も年長まで指しゃぶりしていました。私が怒って叱って半ば強制的にやめさせました。今度は次女が、ものすごい勢いで指しゃぶりしています。また長女の時みたいに苦労するのかな~と思うと今からちょっと鬱・・・。
偏食・少食
長女の時と同じです。偏食、少食。基本的に白いご飯ばかりです。肉・魚が嫌い。当然野菜も大嫌い。豆は好きで食べるので、栄養といえばタンパク質ばかりになっています。保育園では給食が出ますが、保育士さんはさすがプロ!野菜もうま~く誘導して少しずつですが食べさせているようです。
あまり食べない、あまり寝ない・・・そのせいか身体的な成長が遅いです。
曲線スレスレを低空飛行していましたが、外れてしまいました。
まとめ
保育園へ行き始めて、社会性は身に付きましたが、まだまだ悩みは尽きません。そろそろ幼稚園を選ばなければならないのですが、3月生まれの早生まれで成長遅め・・・受かる所なんてあるのでしょうか?汗