小1の我が子、現在絶賛塾巡り中です!
前回の明光義塾に続き、今回は花まる学習会の体験授業です。
花まる学習会とは
関東・東海・関西・九州の一部で展開している学習塾です。
花まる学習会は、将来「メシが食える大人」そして「魅力的な人」を育てる学習塾。幼稚園児~小学生を対象とし幼児の本質を見据え…
こちらの塾の理念は「メシが食える大人になることが大切」。良い大学に行くことがゴールじゃない、自立した大人になることが目標だという創業者高濱正伸氏の考えがそのまま活かされているようです。
親向けの冊子に書かれていた高濱氏の理念。読んでみると共感することばかり。確かに自立した大人に育てるためには勉強だけではなく人格形成が大切だと私も思います。
この高濱氏の講演などを聞いて花まる学習会へ入会させる親御さんは多いみたいです。
また、周りのママからの口コミでも
「とにかく子供を励ましてくれる」
「子どもが褒められて伸びる」
などと評判のよい塾です。さっそく体験授業に申し込んでみました。
にぎやかな教室
私が体験に行った教室がたまたまそうだったのかもしれませんが、ホワイトボードとテーブルが置かれているだけの殺風景な教室でした。しかしそこにいる子ども達はみんな元気!教室に活気があふれています。
先生は子ども達の名前を呼び捨てで呼んでいました。子ども達は先生にタメ口。大声で叫ぶ子もいましたが、みんな不必要に立ち歩いたりすることはありませんでした。
小1~3年まで一緒に学ぶ
これには驚いたのですが低学年クラスというくくりで、1年生から3年生まで一緒に授業を受けます。
先生はメインである教室長が前に立ち、それぞれのテーブルにサブの先生が1人ずつ付きます。
90分間の授業の中で前半は1~3年生まで合同で同じことをやりますが、後半はそれぞれの学年の勉強をします。
先生のテンションが高い!
このテンションの高さに圧倒されてしまう親は多いのではないでしょうか。上にも書いた通り、前半はみんなで一斉にゲームをするのですが、その時独特な掛け声などがあります。できたらこぶしを握って「よっしゃ」のポーズをとるなんて決まり(?)も・・・。
学年対抗で競わせる
上手いな~と思ったのは、ゲームを学年対抗で競わせるという所。個人対抗じゃないからビリにはなりません。出来た子に先生は全力で褒めます。
いつのまにか初めて参加した娘とお友達の間にチームワークが生まれていました(笑)。
論理思考力、想像力を育てるゲーム
積み木を使って「これと同じ形(立体と平面図)を作ってみて」というゲームの後に、「この絵を見てこの後どうなると思う?」というゲーム?をします。
正解はありません。例えば「子どもがボールを投げようとしている絵」であれば「ボールが変な所にとんでっちゃう」などと答えます。その答えにたいして先生は「なるほど!!ボールは前に飛ばずに後ろに飛ぶこともあるかもしれないよね!おもしろい展開だね!!」などといって大絶賛します^^;
授業中も自由に発言
これはその教室長によるのかもしれませんが、授業中でも生徒が自由に発言していました。しかも授業と全く関係のないことを何の脈絡もなく突然・・・手を挙げて「先生ポケモン好きー?」みたいな。それでも先生はニコニコしながら嫌な顔一つせずちゃんと答えていました。
親によって感じ方が変わると思います。
教科は算数・国語・思考力
国語
国語は書き取りと音読。音読は古典など結構難しい文章を読ませます。書き取りは姿勢と鉛筆の持ち方を重視して行われます。
※ 体験では実際のテキストをコピーしたものを使います。
四字熟語をみんなで読ませるのですが、大人でもわからないくらい難しい物を読ませます・・・。
娘は当然ながら一つもわかっていませんでした(笑)
算数
!! 繰り上がりの計算はほとんどやったことがなかったのですが、出来ています!!
我が子・・・結構デキル子なんじゃ・・・(淡い期待)
「残った所はお家でやってきて」これが決まり文句だと思います。残った所はやらせない、計算嫌いにさせない、とにかく勉強が嫌いにならないように細かい所に指導方法の工夫がちりばめられています。
また、「間違い直しはさせない」これは目から鱗でした。確かに子どもは見直し、間違い直しは大嫌いです。なるほど、間違い直しはさせなくてもいいのか・・・。
思考力
こちらの教材は「なぞぺー」という謎の名前がついています(市販されているようです)。図形の“見える力”は低学年の内が伸びやすいという現場経験からできた教科書とのこと。
長期休みに泊まりの旅行に行ける
入会案内と共に配られた資料のなかにあった今年のサマースクールのパンフレット。
1泊2日から4泊5日まで、子どもだけで参加するキャンプなどの案内でした。この長期休暇の特別プログラムが評判良いそうです。
2泊くらい行ってくれたら・・・親の私も楽だな(笑)
90分の体験授業を受けてみて
良いですね!!うん、いいよいいよ!私の理想の教育に結構近い!
なぜ良いと思ったか・・・
- 子どもがみんな生き生きとしている
- 子どもの自己肯定感を高めてくれそう
- 勉強が好きになりそう
こういう点をフォローしてくれる塾はあまりないと思います。
特に子供の自己肯定感・・・私はど~してもイライラしてキツイことを言ってしまうので子どもはどんどん自己肯定感が低くなっていると思います。勉強も・・・嫌いそう(泣)
低学年の頃は塾に対して学力よりも勉強の楽しさを教えて欲しいと思うので、私の理想に合っていました。
ネットの口コミ
ネットの口コミも一応調べてみましたが、賛否両論でしたね。ここの塾のようにカリスマ的な指導者がいて(おそらく)フランチャイズで数を増やしていくような塾にありがちだと思うのですが、先生の質の差が大きいようです。
事務の対応が酷かったとか、まぁどの塾でもそうですがネガティブな書き込みもありました。
ただ、ハマる子にははまるみたいで、この塾にはいって物凄く伸びた!!という書き込みも結構みました。
子どもの反応
なぜか・・・理由はわかりませんが・・・娘にとってはあまり楽しくない授業だったそうで・・・・(汗)本人は入会したくないといっていました・・・・・・。
おそらくですが、あの独特のノリについていけなかったんだと思います。周りの子はもう慣れているので言われたことはどんどんできるのですが、娘は初めてだったので自分だけが出来ないと言う状態が嫌だったみたいです。
もともと娘は自分よりできる子がいると途端にやる気をなくす性格なので、、、自分が一番出来ないクラスにはいたくないのでしょう。
それよりも前回行った明光義塾(個別指導)の方がよかった!あっちにいきたい!と言っています。
小1で塾・・・・・・・・・・・・・※塾に行くことにした経緯はコチラ↓[sitecard subtitle=関連記事 url=https://lazy-wife.net/juku_erabi target=] […]
うーん、でも慣れの問題な気もします…。私的には花まる学習会、良いと思ったのですが、娘が拒否しているのに無理やりいれてもなぁ・・・。いまはちょっと保留中です。