私は学生時代科学が大大大の苦手でした。何故だろう?なんか理解できなかったんですよね。ちなみに数学は結構得意だったんです。
でもですねー、この歳になると科学の知識がないことって結構微妙なんですよ。
科学って結構生活に密着してますからね。知識がないと洗剤に変なもの混ぜて密閉して爆発させたとかたまに聞きますよね、他人事じゃない。
ま、それは大げさですが勉強大嫌いな娘が科学の漫画や本(かがくのとも)には興味を示し、実験やりたいとうるさいので実験教室に放り込みました。
1年生の夏から始めた新しい習い事です。YTJを辞めたので今の所ヤマハ、栄光サイエンスラボ、ハッチリンクジュニアの3つになりました。
栄光サイエンスラボとは
栄光ゼミナールが主催している科学の実験教室です。わが子は1年生なのでバチェラーコースというクラスです。
バチェラーって大学卒業したら自動的にとれる“学士”ですよね?小3になるとマスターになり小4になるとドクターになります(^^;
1ケ月間の授業の回数
- 月2回
- 1回90分
子どもが受けているコースは毎回1つのテーマがありそれについて実験器具を用いて授業が行われます。基本的に隔週ですが、振り替えOKなので一緒に受ける子は毎回違ったりします。
入会時にかかる諸費用と毎月の月謝
入会時のみ
- 入会セット10,800円
月々
- 月謝:11,880円
- 維持費(毎月):1,080円
入塾時、進級時
- 年度教材費:4,320
入塾の時にはらう金額合計
合計は・・・28,080円
入会金がない代わりに入塾セットがあります。実験の際に装着するメガネや白衣等ですが、まぁー入会金といってお金だけとられるよりも、物をもらった方がなんぼか良いかもしれません。
月謝は結構高め。月2回90分ずつということは合計3時間、その2時間で約13,000円ですからね~。まぁ普通の塾と違って紙と鉛筆と教材だけではなく、色々な実験器具を使いますし、生徒5~6人に対して先生(しかも理系)は2人体制ですから人件費もそれなりにかかっているのでしょう。
入会セットの中身
白衣、メガネ、タオル、ファイル、etc、それらを入れるバッグくらいですかね。
白衣を着て気分アゲアゲ↑です(笑)
レッスンの内容
レッスンは毎回1つのテーマを勉強します。
例えばこんな感じ。「うず」とは渦のことです。ペットボトルを使って実際に渦を発生させていました。子どもは大喜び。
実験器具も本物を使う
5回のレッスンを受けてみて子どもの理解度は?
年明けの学会に向けて
1年生の夏から始めた理科の実験教室、栄光サイエンスラボ。そのサイエンスラボで初めて学会(という名の発表会)に出ました! [sitecard subtitle=関連記事 url=https://lazy-wife.n[…]