一体毎日何度これらのセリフを言っているんだろう?もう数え切れません。
娘は典型的な子ども。自分から進んで勉強したり宿題をすることはまずありません。
私は焦りました。
そう思った私はドリルを買ってきて「よし1日1ページやろう!たったの1ページ。1ページなら普通にやれば10分で終わる。そして1か月で1冊が終わる!」と適当な学習計画を立ててドリルをやらせました。ところが・・・
2問目ですぐに躓きました!その問題は「1,000より1小さい数は?」という問題。「5秒でわかる問題だな」と思っていたのですが、
あまりに頓珍漢な答えに私の怒りがグワーーーっとわいてきます。このように「これは超絶簡単な問題だ」と思い込んでいた問題がわからなかったとき、私の怒りが一気にわいてくるお決まりのパターンです。
そこから嫌味を吐きながらなんとかして正解を言わせようととあの手この手でヒントを出しますが、娘は全く理解できていません(というか聞いていない)。
あの手この手で説明するが、理解せず
あまりの理解力のなさに絶望すら覚えた私は・・
と無茶苦茶なことをやらせます(汗)。そして実際書かせました。
このむちゃくちゃな書き方にもイライラ…
ここまで書いたにもかかわらず・・・
<ブチッ!!
10分で1ページを終わらせる予定だったのに、1ページ目から3時間かかりました。。。怒鳴ってばかり・・これぞ教育虐待です。
実はこれは我が家ではたまにある光景。娘がわからない問題を私が解説しているのにボケっとして聞いていないときなどに私が瞬間湯沸かし器状態になってしまい、くどくどと文句を言い続ける。。。それからどんなに説明しても怒鳴りながらなので娘は私のヒステリー声で思考停止状態になってしまっていたようです。
もういい加減これじゃいけない。きっと娘はダメになる。でも勉強させないわけにもいかない・・・どーすりゃいいんだ!!!
それからいろんな育児本などを読み漁りましたが、一番心に刺さったのがこの本↓
タイトルでものすごく誤解されそうですが、「高ステータスでウハウハな金持ちの勝ち組になるためには子供の頃から英才教育が必要だっ!」という本ではありません(笑)。筆者の言う「勝ち組」とは「幸せな人生を送ることができる人間力の高い子が本当の意味での勝ち組」ということです。
筆者は塾を経営していて、長年いろんな子どもと親を見てきました。その経験から筆者が本の中で「勉強しろと言えば言うほど子供は絶対に勉強しなくなる」と言い切っています(汗)
と思いましたが、本には「言わなきゃやらない子なのではなく、言うからやらない子になった」と書かれています・・・・ (((( ;゚Д゚)))ェ…ワタシノセイ・・・?
・・・・・そういうわけで、本当に「勉強しろ」「宿題やれ」と言わずに我が子が変わるのか・・・?この本に書かれていたことを少しずつ実践してみることにしました。
Day 1 「宿題やれ」をいわないでみた
帰宅してから「宿題しなさい」「遊ぶのは終わってから!」と毎日言っていたのをやめてみました。長女は本気で忘れているのかやる気がないだけなのか(はたまたその両方か)宿題などぞっちのけでゴロゴロし始めます。ただし、今まで「やることをやったら何しててもいいよ」と言っていたのが効いているのか、「まだやることをやっていない」というのは本人もわかっていたようで、大好きなマイクラをやろうとはしませんでした。
途中なんどか「あれ?宿題まだやってない?」と自分でつぶやいたりしていましたが、5秒後にはその言葉も忘れているようでした。
いつまでも宿題をやらないので本当にイライライライラしました。この時のイライラ・・・わかる人にはわかるとおもいますが、はらわたが煮えくり返るくらいムカつきます。片手でもう片方の手の甲に爪を立ててギギギギギーーーーと自傷行為をしてなんとか怒りを鎮めました。何度「いい加減にしろ!」「毎日やってることでしょうが!宿題くらい言われなくてもやれ!!」と言いそうになったことか。
何度もその言葉を飲み込んでとにかく娘を見守りました。修行通り越して苦行ですね、これは。
その後いつまでたっても宿題をやる気配はなく・・・明日の準備もせずにそのまま寝てしまいました。
Day 2 自分から宿題をやる
朝起きてから「あれ私宿題やったっけ?」と言い出す娘。「さぁ、私はわからない」ととぼけました。
と言いながらも焦った様子は見えない娘。危機感ゼロ。本当に神経が図太いのです。先生に怒られても3秒後には忘れてます。
「勉強しろ」「宿題しろ」とは言いませんが、遅刻だけはさせないようにしなければならないので、いつもより5分早く家を出るように促しました。
帰宅後も相変わらず宿題はやりません。以前は帰ってきたら「まずやることやりなさい」と宿題を強制的にやらせていましたが、この日もじっと我慢して見守ります。
この日はいつも遊んでいる友達がみんな習い事で娘は家にいたので、部屋の片づけをさせました。いらないおもちゃやプリントを片っ端から捨てさせて掃除機をかけました。長女は自分から率先してやることはあまりありませんが、私に言われたことは文句を言わずにやります(適当にですが)。
夕ご飯とお風呂が終わって寝る準備をして、あと30分で就寝時間というときになって
と自分から言い出しました。自分から言い出した時は褒めなければ!(と本に書いてあった)
とちょっと大げさに褒めました。「うん、ちゃんと覚えてた~!」と得意げになっています。心の中では「もっと早くやっちゃえばよかったのにさ~こんな寝る前に言い出して・・・」と思っていましたがこれももちろん口には出しません。
ついでに昨日の宿題について白々しく聞いてみました。
ほらね、怒られても全然堪えてない。この楽観的過ぎる性格に何度もイライラさせられましたが、見方を変えればうらやましいほどの鈍感力を持っているとも言えます。ストレス社会において、長女のような超ポジティブ人間は貴重なのかもしれません。
それなのに私が怒ったり嫌味ばかり言ったりしていたので、このままでは自己肯定感ゼロの超ネガティブ人間になってしまうかも。そう思うとますます今の自分の子育てを見直さなければと思うようになりました。
宿題の話に戻りますが自分からやると言っただけあっていつもよりかなり早いスピードで終わらせていきます。
これまた大げさに褒めます。
長女はすぐに調子に乗ります。以前はそれもイライラしていたのですが・・・「勉強しろ」と言わないと決めてからは不思議と気になりません。
算数プリントになるとわからない問題が出てきたようで「まま~これ教えて」と小声で言ってきます。今までは…
とすぐに怒り口調になっていましたが、今日は自分から宿題をやり始めたという前提があるので私もまったく怒る気がおきません。1から丁寧に説明しました。
寝る時間までになんとか終わり就寝。
Day 3 集中して宿題をやった!
放課後お友達がうちに遊びに来ました。最近友達が「先に一緒に宿題を終わらせちゃおう」と言ったらしく、どの家で遊ぶ時もまずは宿題をやっているようです。我が家でも何度か一緒に宿題をやっていましたが、この時も長女のやる気なさっぷりは酷かった・・・。自分がやる気ないだけならまだしも、一生懸命問題を解いているお友達にちょっかい出して邪魔しているのを見るのが一番辛かったです。
たいていお友達が帰った後に「あなたが宿題をやらなくて怒られるのは勝手だけど、他の子に迷惑をかけるのはやめなさい!!」と怒っていました。
が、この日は違いました。計算プリントでしたが、かなり集中してやっていて、なんとお友達より先に終わりました!
と褒めました。
「宿題やりなさい!!」この言葉をいわなくなっただけでこんなに変化があるものなんだ、と驚き。
Day 4 なーんにもしない
今日は土曜日。特に予定もなかったので午前中は時間をかけて部屋を掃除させました。午後は区民プールへ1時間泳ぎに行きました。
それ以外はYoutubeかゲーム(マイクラ)。
朝から晩まで勉強っぽいことは本当になにもしなかったので途中ダラダラとTVを見ている姿をみてイラーーーっとしましたが、ここはぐっと飲みこみました。
「今頃Yちゃん(ママ友の子、ちゃんと勉強の習慣がついている)はちゃんと勉強してるんだろうな~」と遠い目。Yちゃんは長女より1学年下の小1だけど、もう小3の範囲を勉強しているそう!焦っちゃうよね、そう聞くと。でもその焦りもなんとか自分の中で消化しました。
ただし寝る前は英語(DWE)の暗記を毎日少しだけやることは続けています。
Day 5 やってもうた
この日は少しお出かけして幼稚園の頃のお友達と一緒にお料理教室の単発レッスンへ。夕方に帰宅してから明日の準備をさせました。すると・・
と自分で気づきます。「えらいえらい」と褒め、音読を終え、明日の準備を細かくさせて自分の部屋へ。
そこで、毎晩寝る前にやっている英語(DWE)をこの日もやったのですが、思いのほか早く終わったので英検ジュニアゴールドのサンプル問題を解かせてみます。この時、頭の中で「毎晩やってたし、英検ジュニアならもうパーフェクトでしょ」と先に思ってしまったのがそもそもの間違いでした。
サンプル問題を解かせてみてもあまりできません。
「え?なんで?こんなに毎日DWEやってんのに?」とイライラが沸き起こってきます。
問題文を聞いてもあまり理解できないので娘のやる気は一気になくなり、右から左へ聞き流すようになってしまいました。
もちろん私はムッカーーーー!!!!そこで一言・・・
やっちまったーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
本にも「勉強しろの他にもバカと言ったり、悲しいと言ったり、あきれたり、嫌味を言ったりしないように」と書かれていたのに!!!せっかく最近DWEもやる気が出てきていたのに、私の一言でやる気をそぎ落としてしまいました。
だめじゃん、私・・・・。なんて意志が弱いんだ。。。
Day 6 「勉強しろと言わない」を再スタート
この日は学校から帰ってくるなり
と言います!
む、娘が学校で宿題を(全部じゃないけど)終わらせてくるなんて!!
またしても褒めまくります。ここで・・・
という気持ちが沸き起こってきますが、これもグッと堪えます。自主的に「勉強する」というまで我慢します!!宿題だけでもやる気を出して自分から進んで早く終わらせようとしたやる気を認めてあげます!
が・・・・・
一向に ”残り少しの宿題” をやる気配がありません・・・・。ご飯を食べても、お風呂に入っても・・・やらない!!
こちらがソワソワしてきて「ねぇねぇ残りの宿題やらないの?」と言いそうになりましたがこれも堪えました。
すると寝る前になって
と言い出しました!
と褒めると・・・
なんと1ページ分の宿題を終わらせた後に、次のページもやり始めました!
な、なんですと!!!娘が自主的に勉強するなんて!!!
当たり前のように自分から勉強するお子さんをお持ちの方には驚くことでもなんでもないことかもしれませんが、今まで娘が自主的に勉強をしたことなんて一度もなかったのです!できればやりたくない、宿題も真剣にやりたくない、適当でいいから今この時間をさっさと終わらせたい・・・。そういう考えなので、集中もせず、問題文も適当に流し読みしてなんとなく答えを書いたりしていました(そして大抵それらは間違っている)。
Day 7 イライラしたけれど我慢
この日も学校で8割くらいの宿題を終わらせてきたらしく、「後で残りやる~」と言って遊びだしました。
と言いたくなりましたが我慢しました。
その後、「ご飯できたよ~」といったのにマイクラをなかなかやめない娘にイライラし始めます。次女と二人で食べ始めましたが、5分経ってもやめません。「えらいね~次女ちゃんは。ちゃんとご飯食べてるね~。」と聞こえよがしに嫌味を言うと「ヤバッ」と思ったらしく、ゲームをやめてごはんを食べ始めます。
しばらく私のイライラが止まらなくて冷たい態度をとっていました。それでも宿題はやりません。おそらく忘れているのでしょう。
ところがお風呂から出た後、宿題のプリントをもってリビングのテーブルで一人でやりはじめました!
まだイライラが止まらなかった私ですが・・・がんばって笑顔を作り出し、
といいました。本人も納得したようで、「ごめんなさい」とあやまっていました。
ふ~~あぶないあぶない。思わず「宿題残ってるくせにご飯も食べずになにゲームやってんだ!」といってしまいそうになりました。
「勉強しろ」「宿題やれ」を1週間やめてみて効果はあった?
まだたったの一週間ですが、今のところ良い効果を感じています。
- 怒る回数が激減した
- 子どもが自分から宿題をやるようになった
これで家庭内はかなり平和になっていますw
ただ・・・親としては「本当にこれでよいのだろうか?」という迷いも大いにあります。
教育熱心なママ友達に会うとその焦りは一層強くなります。
- 公文で小4の範囲を勉強してる
- 漢検8級とった~
- 〇〇ちゃんは進学塾で上のクラスなんだって!
こんな話を聞いてしまうと…のほほんとしてていいのかなって。
確かに「宿題やれ」をやめてから、自分でやるようになりましたが、それはあくまでも宿題だけで、さすがに自分から「ドリルやりたい」「勉強したい」などということはありません。
本には「しつけが大事」と繰り返し書かれていたので、挨拶と自分の洋服をたたむことと次の日の準備は声をかけてやらせるようにしていますが・・・。本当にこれでいいのかな?汗