さてさて、「勉強しなさい」「宿題しなさい」をやめてから2週間経ちました。割とすぐに宿題は自主的にやり始めましたが、自発的な勉強は1秒足りともする気配がありません。
というわけで、14日目から『1日ドリル1ページ』を始めてみました。ただし、1人でやらせるのではなく私と一緒にです。
これまでの経緯↓↓
Alouette「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」「このドリルやって!」「まだ終わんないの?!」 一体毎日何度これらのセリフを言っているんだ[…]
「勉強しなさい」「宿題やりなさい」を言わないようにしてから1週間経ちました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://lazy-wife.net/benkyo_siro_yameta[…]
Day 15 ドリルを一緒にやった!
14日目はかけ算パズルでしたが、今日はドリルを一緒にやってみました。
これです。
過去の反省から、ドリルはやらせるものではなく教えるための教材と思いながら教えることにしました。ドリルって実は結構危険だと思うんですよ。
ドリルをやらせる
↓
ドリルは一人でやるものと思う
↓
子ども、問題とけない
↓
「こんな簡単な問題なぜとけない!?」と怒る
↓
意地でも1人で解かせようとヒントだしまくる
↓
やっぱり解けない
↓
絶望する
↓
怒鳴って教えまくる
という教育虐待予備軍になってしまうことが何度かありました(ウチだけ?)。よくよく自己分析してみると、ドリルは「習ったところのを復習するためのもの」と思っているから怒っていたのです。「ドリルを使って教える」くらいの気持ちでいるとわからないところがあっても怒りが(あまり)湧いてきません。
実際すでに習ったところなんですが、「まぁ学校の教科書とドリルは全然別物だからね!」という気持ちでいれば全問わからないといわれても大丈夫です(笑)
実際、1ページ目も2、3問わからない問題があったのですが、1問目は「こうだよ~」と答えを教え、2問目も教えようとすると
と、自力で解こうと頑張っていました。そして全く怒らず1ページ終了!
全く怒らなかったというところが大事です。怒ると本当に良いことないので…(といっても怒ってしまうのがダメ母な私)。
Day 16 ブチ切れ
前日の穏やかな一日はどうした!?って感じのタイトルですが(笑)、勉強や宿題とは別のことでブチ切れてしまいました。詳細は書きませんが、娘が我がままを言って家族に迷惑をかけたのです。
もう説教しても私の怒りが収まらず、その日は「さっさと寝なさい!」と勉強もDWEもやらずに寝かせました。
せっかく昨日はいい感じでプチ勉強したのにな~・・・。出鼻くじかれた感じ。
Day 17 ドリルがスムーズに!
この日は帰宅してからお友達の家へ遊びに行きました。宿題もみんなと一緒にやる!とはりきって持っていきました(実際にちゃんと終わらせてきました)。
夕食後に「ドリル1P一緒にやろう。できたらマイクラやっていいよ」というと目をキラキラさせながら「やる!」と言います。
このドリルの続きです。まだ2ページ目なので簡単な問題ばかりです。それでも娘は問題文をよく読まずいきなり数字をみて答えを書いて間違っているというパターンがよくあり、今回も3割程度同じミスをおかしていました。
と心の中で切れる(笑)。
珍しく夫が早く帰宅したので夫に採点させます。「お、全問正解!」というと本人も上機嫌。母親だけではなく父親にも褒められるとうれしさ倍増なのかも。
Day 18 またブチ切れ
今日は書道教室があり、英語のオンラインレッスンもあったので、時間に余裕がない一日でした。
とはいえ、全く時間がなかったわけではありません。それなのに寝る時間の30分前になって
と言い出しました。まぁいつものことですが。この日は漢字テストで間違えた字の練習という宿題で、娘は5問ほど間違えていました。さっさと書けば5分で終わります。この日は今日の分のドリルをまだやっていなかったので「宿題が終わった後に10分くらいでやるか」と思っていたのですが・・・。
あまり時間がないというのにダラダラダラダラ・・・・。1文字分の練習が終わったらボケーー。「終わった?」と聞くとハッとしてやり始めますが、すぐにぼーっとしてなかなか進みません。このあたりで私のイライラが湧いてきます。
しかも字がかなり適当で汚い。読めない。書き順めちゃくちゃ。二度書き当たり前。
と心の中でムカムカムカムカ。。。
何度か口を出してきれいな字で書くように促しましたが「ちゃんと書いてる!」「うるさいー!」などと反抗的な態度にさらにムカムカ。
それでもあまりにも適当に書くので「これ消してやり直し!」と口を出すと、米粒みたいに小さな消しゴムで消そうとするので(しかもちゃんと消えてない)「こっちの消しゴムで消しなよ」と普通の消しゴムを渡しましたが「これでいいの!」とその消しゴムを手で払ったのでついカッとなって・・・
バチンッ!
思わず手をたたいてしまいました・・・・・・・・。
手を出したらだめってわかってるけど・・・生意気な態度がどうしても許せなくて。できる子が口出されて文句を言うならわかるけど、できないくせに文句言われるから本当にムカつきます。
もうこうなると最悪です。とてもじゃありませんがドリルなんてできる時間も雰囲気もありません。
と言いました。宿題よりも時間を優先させるスタンスでいます。それが良いのか悪いのかはわかりませんが…。
あ~あ。せっかく昨日はよい雰囲気でドリルできたのにな~。なかなか毎日必ず続けるのは難しいです。
Day 19 ドリルを1/4Pやる
今日は実験教室もオンライン英語もあったのでほとんど時間に余裕がありませんでした。
アウトプットの場を求めてDWEのCFKに通っていましたが週1しか通えないので退会。その後スカイプを利用したオンライン英会…
ご飯を食べ終わると「あ、宿題やらなきゃ」と自分で部屋にいきました。「リビングでやれば?」と言いましたが「自分の部屋が良い」というので言う通りにさせました。途中見に行ってみるとなぜか机の上ではなく床にノートを置いて寝ながらやっていましたが(← 一瞬イラっとした)何も言いませんでした。すると今までにないくらいのハイスピードで宿題を終わらせました!中身がどんな出来かはわかりませんが(笑)
そして、なんとかドリルもやりました。1/4ぺージだけですが(笑)。前のページと違いちょっとひねった問題だったので、最初の【1】だけにしました。これ以上やるとやる気なくしそうなので・・・。「はい、ドリル一緒にやろ~」とさも当然のように声をかけると「うん、早く終わらせてマイクラやる!」と意気込んでいました。今のところ毎日のタスク化していることに疑問を持っていない様子w
全部で6問の計算問題でしたが、最初の3問は一緒にやってみて、後の3問は自力で解きました(自分から「一人でやる!」と言いました)。
Day 20 ヤマハのレッスンでまたまた切れそうに
今日はヤマハの日でした。2週間ぶりのレッスンでしたが、最近1日10~20分程度ですが毎日練習していました。ですのでこの日は「結構しっかりレッスンに参加できているんだろう」と思い込んでいたのですが、終わってから先生に聞いてみると・・・
「(娘)ちゃん、全然先生の話聞いてくれなくて・・・。レッスンブック開いてと言っても『私は見ないでやる』と言い続けて一度も開きませんでしたし、『静かにして』といってもずっと一人で弾き続けていたり…」
なんかボロクソに言われてものすごく怒りが湧いてきます。唇がワナワナ震え鬼瓦のような顔になっていたはず。帰宅してから問い詰めました。
下を向いてウルウル泣きそうになっている娘…。それでも私の怒りは収まらず「先生のことナメてんの!?」「なんとか言ったらどうなの!?」とさらに問い詰めます。
頭ごなしに叱りつけてしまいましたが、本人なりに一生懸命やっていたようです。それが先生からすると「いうことを聞かない」としか受け取れなかったようで…。
娘はとにかく不器用な子なので、頑張りが変な方向に行ってしまうことがよくあることを思い出しました。彼女の言い分を聞かずに怒ってしまったことを謝りました。ダメですね、反省・・・・・・・。
この日は終業式前日だったので宿題はなし。ドリルは計算問題を6問だけやりました。珍しく結構集中していました。
Day 21 終業式
今日は終業式です。新型コロナの影響で例年とスケジュールが変わっていますが相変わらず夏休みの宿題はガッツリ出ています。さぁここからがさらなる修行の始まりです。
夏休み中「宿題をしなさい」を一切いわない
えー、えー、えーーー、、、、こんなこと本当にできるんだろうか??全くやらずに最終日になって「どうしよう!!」とか言っている子を想像して背筋がゾッとしました。
さすがに全く何も手を出さないと本当に何もやらないと思うので・・・学習プランだけは一緒にやってみようかな・・・。
とりあえずこの日は帰宅後ごはんを食べて友達とずっと遊んでいました。夜ドリルをやりましたが「漢字は宿題をやる!」といって漢字だけやっていました。でもこの調子だと最後まで終わらないはず。
明日学習プランを立てることを話してみます。
3週間続けてみてどうだった?
宿題については・・・もう一切口に出していません。宿題は完全に私の手から離れました。どちらかというと今まで私の管理下に置かれていた宿題ですが、今は100%娘の責任で管理させています。そのことで少し危機感が出てきたようで、宿題をやらずに寝る日はほぼなくなりました。よく忘れていますが必ず思い出します。寝る直前などに思い出すこともありましたが、寝る時間は厳守させているので、次の日学校へ行ってから何とか終わらせたようです。
親が宿題の管理をしなくなったことにより、担任の先生には「だらしない親」認定されているかもしれません(今度の面談で弁解する予定w)。が、私は本当に良かったと思っています。なんといっても怒る回数がガクっと減りました。怒るとろくなことがないことは頭でわかっていてもなかなか感情をコントロールすることは難しいです。でも「私の責任ゼロ」と思えば、娘がたとえ宿題をやらなかったとしても全く何の感情も湧いてきません。
ただ、前述の通り、夏休みの宿題に関しては…かなり迷っています。学習計画くらい立てないと本当に本当に何もしなそうです。普段の漢字や算数プリント以外にも自由研究、作文もあります。こればかりはため込んで1日でできるものではありません。