母は60代中盤。未だにドコモのガラケーを使っています。もう何年前のものかもわからない、画面の右上でiモードのマークが点滅するようなガラケーですw
そんな母が「最近みんなスマホを使い始めてるのよねぇ。ラインっていうの?あれで連絡取り合ってるみたい。私もスマホの方がいいのかしら。」と言い出しました。
母が仲の良いババ友仲間は5人ほどいるのですが、母を除きみんなスマホで子ども達ともラインでやり取りしているそうです。
とはいえ、キャリア(格安ではない携帯の会社、ドコモ、ソフトバンク、auを指す)のスマホは月額利用料が高く、どーせラインで簡単なやり取りしかやらないだろう母には猫に小判どころか猫にダイヤモンドくらいの価値になってしまいます。
そこで、目を付けたのが格安スマホ(MVNO?格安SIM?)です。
格安スマホ、種類がありすぎて何が良いのかわからない!!
はい、私もいまだによくわかってません(笑)。色々な比較サイトを見てみましたが、どこも一長一短、レビューも良し悪し両端の意見が書かれていてはっきり言って参考にならない。
そこで、とりあえず今の母の現状とスマホでやりたい事を箇条書きしてみました。
母の現状から考える
- 携帯電話…ドコモ。理由は近所に店舗があるから。
- 月々の料金…3,000円弱
- 利用目的…通話(一日5分程度)、メール数件、カメラ撮影w
- 自宅にwifiなし
スマホにしたらやりたい事を母に聞く
- ラインで会話
- 電話番号はガラケーの番号をそのまま使いたい
- カメラで写真や動画を撮影
- ネット検索でちょっとした調べもの
- 通販のオーダー(今は友人に頼んでるらしい)
- 地図アプリを使う
・・・頑張って書き出してもこの程度です。そもそもスマホで何ができるのかもよくわかっていないのでしょう。
TONEモバイルを検討してみたがやめた理由
こんな老人には最低限の容量で十分なので、私が最初に頭に浮かんだのはTSUTAYA(ツタヤ)が出しているTONE(トーンモバイル)でした。
TONEモバイルは超シンプル、プランはたった一つで月額1,000円!プランの種類に悩む必要はありません。データ容量は無制限です。しかもスマホ本体(端末)は最初から2種類に決められており、iPhoneがいいかな~、いやいやAQUOSフォンかな~と悩む必要はありません。
いいじゃんいいじゃん。月々たったの1,000円なら今使ってるガラケーの半額以下だし!
・・・と思ったのですが、よくよく調べてみると安いなりの理由が・・・。
速度が遅い!
TONEモバイルの速度は500kbps~600kbps。数字だとよくわかりませんが、例えばYahooを見ようとしたら、ソフトバンクなどのキャリアのスマホが1秒で表示されるのに対して、TONEモバイルは10秒かかるようなイメージです。母はネット検索なんてほとんどできませんが、ゆくゆくは簡単な調べものができる程度には使えるようになりたいらしいですし、LINEでも文字だけではなく画像のやり取りもしたいと思っているみたいです。それだといくらなんでもこの速度だと遅すぎます。
IP電話のレビューが悪い
IP電話(050の番号のやつ)同士ならTONEモバイルユーザーだけではなく、提携先の番号も無料だよ!というのもウリにしているのですが、このIP電話の質がメッチャ悪いようで、「つながらない!かからない!よくきこえない!」とレビューでは結構ぶっ叩かれてました。
そして、IP電話から連続通話時間10分までならかけ放題というオプションがあるのですがこれが+500円。ただし、母は今のドコモの番号(090~)を変えたくないので、番号を維持したまま乗り換え(MNPってやつですね)をしたいと思っていて、このオプションを追加すると月+950円かかり、さらにこちらは18円/30秒の通話料がかかります。090の番号も5分までならかけ放題というオプションもあり、そちらは月750円。母は携帯で通話することもままあるのでもしTONEモバイルに加入したとすればこのかけ放題オプションもつけるでしょう。
一応TONEモバイルに料金シミュレーションのページがあったのでやってみました。(現在の携帯代を約3,000円とした)
この図、思いっきり比重がおかしいような・・・w
結局1,000円ポッキリというのはIP電話とかbpsとか説明せずとも理解できていてすんなりと適応できる人用の価格なんだなぁと思いました。結局必要なものをくっつけていくとこのくらいの値段は最低限するものなのかも。
TONEモバイルを取り扱っているTSUTAYAの店舗は一部だけだった・・・
実家のすぐ近くにTSUTAYAがあるからいいじゃん!と思いましたが、TONEモバイルを扱っている店舗は数あるTSUTAYAの中でもごく一部の限られた店舗のみです。ちなみに実家から一番近い店舗は車で1時間かかる場所でした。
「いざとなったら店頭で相談できるよ」
という言葉を聞けば安心するシニア世代なので・・・さすがに店舗まで1時間かかるとなるとちょっとキツイです。
これらの理由でTONEモバイルは見送ることにしました。
※TONEモバイルは私の周りでは子どもに持たせるスマホとして人気です
条件に一番合う格安スマホはイオンモバイルだった
結局決めたのはイオンモバイルです。その名の通りイオンが出している格安スマホ。
シニアに人気の格安スマホらしいです。
イオンモバイルに決めた理由
取り扱い店舗が多く、近くにある
実家から一番近い店舗は車で15分くらいの所にあります。その他にももう少し遠い所に2店舗あります。
これは大きいです。「近くに店舗があるよ」と言えばそれだけで母は安心します。結局電話サポートだのメールサポートだのは意味がないんです。電話で説明できるわけないですしw
一度店舗のカウンターに行ってみたのですが、レジ横に1席あるだけで対応してもらえるかどうかはその時の(混雑具合などの)運次第って感じでした。まぁ、どうせ何かあったとしても母が一人でカウンターに行くとは思えませんけどね。先に私に電話してくるはずですから。
音声SIMとデータSIM別々に契約できる
とりあえず慣れるまでは音声通話は今持っているDocomoのガラケーを継続して使わせようと思っています。ですので最初はデータSIMのみの契約にできるのは良いです。
データ容量1GB~50GBまで細かく分かれていて選べるのもこれまた良いです。
パンフレットには4GBが人気と書かれていましたが、店員さんいわく「シニアの方で4GBも使う人はほとんどいません」とのことだったので・・・とりあえず2GBを選びました。
後から音声+データプランに切り替えられる
正確には一度解約して再契約という形になります。音声(IPではなく090~)と2GBのデータプランで月額1,380円。もし090の番号での連続10分までのかけ放題オプションをつけるとしたら+850円。合計で月額2,230円です。母がスマホで電話もできそうならこちらのプランに切り替えようかなとも思っています。090の番号維持は料金的に無駄に感じますが…050のIP電話は使ってみるとわかるのですが、結構不安定で、使えなかったり途切れたりすることもしばしばあるので、やはり安定的に使うために090も使えるようにしておくつもりです。
ガラケーからスマホに移行するまでのイメージを作ってみました↓
解約手数料も2年縛りもない
この手の通信サービスと契約する時に案外見落としがちなのが2年縛り。契約してから2年以内に解約したら解約金がかかる、2年経ったらその1か月間だけタダで解約できる、解約しなかったらもう2年自動更新でその間に解約したら解約金2万円とられる、みたいな。解約金がかからないその1か月を覚えてなきゃいけなかったりして何気に結構面倒です。
イオンモバイルはいつでも解約金なしで解約できます。もし母に合わなかったらすぐに解約しちゃおうと思っています。
イオンモバイルの端末(スマホ本体)は何を選んだ?
ここでつまずく人多いんじゃないかなー。端末選ぶのって面倒ですよね。何を基準に選べばよいかわからないし。SIMフリーの中古のスマホをメルカリとかで購入してもよかったんだけど、せっかく初めてのスマホだし新規で購入することにしました。
バイオを選んだ理由はこれといってないのですが、値段が安くて最低限のメモリ(RAM)があればいいかなーと。さすがにメモリ1GBは遅すぎると思いました。
スマホはずっとiPhoneユーザーである私は他の端末のことを全然知らなかったので選ぶのは少し面倒でした。
端末は2万円くらいだったので先に一括で買ってしまいました。
中古の端末をお持ちの方は動作確認端末一覧というところで使えるかどうか確認することができます。
結局オンラインで購入&契約した
店舗でそのまま契約してしまおうかと思ったのですが、その日は混雑していて最大3時間くらいかかると言われ・・・その後用事があったので後日また来ようと思っていました。
が、ネットで見てみるとオンラインでも簡単に契約できそうだったのでオンラインでそのまま購入&契約してしまいました。
先にイオンスクエアの方にユーザー登録する必要があったのが若干面倒でした・・・。
タイプ2だと音声がなくデータのみで、後々ガラケーの番号もも移転して使おうと思っているのでタイプ1にしました。
端末は先に一括払いしたのでこの値段です。分割にすれば初期費用は4,000円くらいだと思います。SIMカード代金は3,240円かかっていますが、私が契約した時はキャンペーンをやっていてほぼゼロ円でした。
オンラインで注文してから端末が届くまでの時間
1週間くらいかかると書いてありましたが、2日で自宅に届きました。
送られてきたのはスマホ本体(取説、充電器含む)と簡単なガイドが3枚程度。このシンプルさ良いですね。3枚目の050かけ放題は申し込んでいないので不要でした。
『はじめにお読みください』の紙にSIMカードの初期設定方法などが書かれていますが、本体とセットで買ったから(?)SIMカードも装着済み&初期設定済みだったようで、電源を入れてすぐに使えました。
実家にはwifiがないのでとりあえず自宅のwifiにつなぎ最低限必要であろうアプリをインストしておきます。といってもLINEと母が定期的にオーダーしている通販の専用アプリくらいですかね。
4Gでも少し使ってみましたが普通に快適に使えました。
とはいえ契約した容量は2GBと少ないので、一応口頭で「動画は見ないで」「LINEでも動画は送らないで」と言っておきました。まぁ・・・よくわかってないだろうしやり方もわからないと思います。念のためLINEの設定で「動画の再生はwifi環境のみにする」みたいな所をONにしておきました。
母はLINEよりもスマホのカメラに喜んでいました・・・(笑)
iPhoneなどと比べてスマホのケースが家電量販店に売っていないのがちょっと残念でした。後日楽天で買って渡しました。
まとめ
一応料金をまとめていおくと・・・
契約時に払った代金 → 21,386円 【携帯端末代+SIMカード代(キャンペーンでゼロ円)】
今後払う月々の利用料金 → 780円【2GBデータのみ音声通話なし】
初の格安スマホでしたが、思ったより安くて満足しています。私はソフトバンクで月額1万円くらい払っていて、データ量7GBは半分以上使っていないので(自宅のwifiを使うことが多い)格安スマホに変えてもいいかなー?と思い始めています。だって音声+データ8GBプランでも2,680円ですよ?今使ってるiPhone7もSIMフリーでそのまま使えるし・・・イオンモバイルいいな。私も本当に変えようかな~。
また半年くらい使ってみたらレビューします!
イオンモバイルをプレゼントしてから1か月。久しぶりに実家に帰ってみて、実際にスマホの使い勝手はどうなのか母に訊ねてみました。 ☆母にスマホをプレゼントした時の記事↓☆[sitecard subtitle=関[…]
シニア世代の母にイオンモバイルのデータプランのみの格安スマホをプレゼントしてから3か月。LINEすら使えるか怪しかった機械オンチの母ですが、思ったより使っていたみたいです。 ※~検索でこのページに来た方に簡単なおさ[…]